妻を愛し、妻に愛されたい男コアラッコです。
いきなりですが、私がかれこれ10年間愛用している「Amazonプライム会員」向けのサービスである「プライムリーディング」を激しくおすすめしたい!
この「プライムリーディング」は、Amazonプライム会員なら無料で対象の本が読み放題になります。
読み放題の対象となっている冊数はなんと1000冊以上!
毎月1冊はビジネス書を読んでるよって方は、ぶっちゃけ確実にお得です。
私も月に5冊程度は本を読んでいるので、家計的にもかなり助かってます。
今回の記事では「Amazon プライムリーディング」で読めるビジネス書に絞って、私のおすすめ書籍を要約付きでご紹介していきます!
※読み放題の対象は2020年4月21日現在のものです。本入れ替わりが激しいので、ご紹介している本がすでに読み放題の対象から外れている場合もあります。
読み放題対象の本は購入ボタンが「無料で読む」に変わっています。
- 1. 図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- 2. 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
- 3. 実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決
- 4. 超一流の雑談力
- 5. 人もお金も動かす 超スゴイ!文章術
- 6. 深く考えるための 最強のノート術: ――年収1億稼ぐための思考法
- 7. 仕事が速い人はどんなメールを書いているのか
- 8. ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門
- 9. ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務~
- 10. 後悔しない超選択術
- 11. マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方
- 12. Amazonプライムリーディングの利用方法
- 13. プライムリーディングはスマホ・PC・タブレットで読める
- 14. まとめ|本好きは利用して損なし
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
お金について疎いド素人がかしこくお金を増やす方法を、ちょー具体的かつ合理的に指南してくれる本。
個人的にかなりおすすめです。
この1冊読むために「Amazonプライム会員」になっても全然いいと思う。
著者の山崎元さんはもともと保険会社や証券会社を渡り歩いたまさに「金融のプロ」。
Twitterもフォローしているのですが、お金のことをとにかくわかりやすく説明し、かつメリットとデメリットを提示してくれるので素人の私には大助かりです。
本書はイラストを挟みながら、お金について無知な「僕」と先生約の山崎さんが会話形式で『お金の増やし方』を教えてくれます。
この本を読んで、私も投資を勉強し始めました。
あと民間の医療保険には絶対入らないでおこうと決めました。
これからのお金の問題について不安のある人は一読の価値ありです。
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
アメリカでベストセラーとなったこちらの本。
本のタイトルの通り、「1日1ページ読むだけで教養が身に付く」というのがウリです。
「んなアホな。そんな簡単に教養身に付いたら周り賢人だらけでしんどい」と私なんかはこの手のタイトル本はすぐ疑っちゃいます。
内容としては、1ページごとに教養のネタになるテーマや偉人なんかが解説されている、いわば「教養まとめ本」といった感じです。
1ページ分なので当然詳しい説明は省かれていて、あくまで入り口としての役割になっています。
なので、「教養って何?最近よく聞くけど美味しいの?」って方向け。
ただこういう初心者本はすごくkindleに向いていると思います。
この本を読んで興味を持ったテーマの本を買ってさらに深堀していくのがいいんじゃないかなー。
実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決
「デザイン思考」を知らない方のために説明すると、デザインに必要な思考や手法をビジネスの課題解決に利用するための考え方です。
デザイン思考が求められるようになった背景としては、製品や機能を重視していたこれまでと違い、消費者のニーズが多様化してきたことから、解決策の「質とスピード」が大事になってきたことがあります。
著者のジャスパー・ウは「デザイン思考」をスタンフォード大学で学び、メルカリやU-NEXTといった私たちにも馴染みのある企業で活躍されました。
こちらの本では、「デザイン思考」を身につけ、実践するための具体的なノウハウがまとめられています。
「デザイン思考」関連の本は他にもたくさん出版されていますが、こちらの本は「じゃあどう行動すればいいの?」という点において役に立ちます。
超一流の雑談力
「雑談」というと、なんだかサボっているようなイメージを抱きがちですが、海外のビジネスパーソンは「雑談」をとても大事にします。
日本は「雑談」がちょー苦手な印象です。やっぱり周りの目を気にする人が多いからなのかな。
こちらの本は、そんな「雑談力」を上げるための具体的なテクニックがまとめられています。
本書に書かれているテクニックの一部を紹介すると
・頑張っていることやこだわっていることを褒める
・会話した直後は何を話したか記録せよ
・大事な話の時は間をおけ
など、どんなジャンルの仕事でも応用ができるテクニックが満載です。
営業のフロントトークが苦手な方や、上司や部下とのコミュニケーションが苦手な方にはとても参考になる一冊です。
人もお金も動かす 超スゴイ!文章術
SNSでの発信や私みたいなブロガー・アフィリエイターには参考になる本です。
現代は「1億総メディア時代」なんて言われているほど、個人が簡単にメディアとなれる時代です。
そこで大事になってくるのが「文章術」。
当たり前ですが、わざわざ自分の大事な時間を使って何言っているかわからないような文章を読みたい人はいません。
こちらの本は「これからSNSやブログで発信していきたい」といった初心者向けに大事なポイントが優しく書かれています。
深く考えるための 最強のノート術: ――年収1億稼ぐための思考法
米国公認会計士/経営コンサルタントである著者が実践してきた「ノート術」をまとめた一冊。
著者曰く、ノートは情報を整理するためではなく、思考を深くするためのもの。
なので重要なのは「書いた後」と説いています。
ノートやメモって書いた後になかなか見返す習慣がないので、そのうち「どうせ読み返さないから」とノートを書くことすら辞めてしまうことって多くないですか?
本書では、そうした「ノート術挫折組」にも参考となる長続きの秘訣が書かれていて参考になります。
仕事が速い人はどんなメールを書いているのか
仕事が早い人のメール術をまとめた着眼点が面白い本。
ホワイトカラーの会社員がメールにとられている時間ってけっこう長いです。
私も1日に100通くらいはメールのやり取りをしているので、効率化は重要です。
本書はかなり基本的なメール効率化についてまとめた本なので、入社1年目や就職を控えている学生が読むと、とても参考になるかと。
ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門
いわゆる思考法のたぐいです。
「ロジカルシンキング」は有名ですが、この「ラテラルシンキング」はあまり馴染みがない人も多いかもしれません。
「ラテラルシンキング」とは、固定概念や既存の考え方など今までの常識はいったん考えず、物事を多角的に捉えて新しい発想を生み出すための思考法です。
簡単に言うと、「その手があったか!」って感じのアイデアを出すために物事を柔軟に捉えるための訓練方法を教えてくれる本です。
例えば本書で出てくるのが「13個のオレンジを3人で公平に分けるためにはどうすればいいか」という問題。
本書で解決策として出されている解答を見ると、「その手があったか」と自分の頭の固さを痛感します。
事例やトレーニング問題が豊富なので、読んで学ぶというよりは一緒に考えながら身につけていく内容になっています。
企画職などはもちろん、営業職やバックオフィスの方にもおすすめです。
ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務~
「ファイナンス」について初めて学ぶ方の教科書的な立ち位置である本書。
2007年に発行された本ですが、今も評価の高いファインナンスの鉄板本です。
著者の石野雄一さんは、日産自動車であのゴーン元CEOとともにファイナンスに携わっていた方です。
仕事でファイナンスを扱う人はもちろん、経営者にとっても参考になる箇所が盛りだくさん。
本書では著者の体験から基づいた「ファインナンスとは何ぞや」という基本の概念に多くのページが割かれているので、本書を読んで基礎知識を得てからより深いファインナンス関連の本を読むと、理解が早くなると思います。
後悔しない超選択術
人生は「選択l」の連続です。
今こうしてブログを「書く」という行為も一つの選択です。
本書では、そんな「選択」という行為について、「正しい選択」ではなく「後悔しない選択」が大事なんだと説きます。
著者はメンタリストとして有名なDaiGoさん。
YouTuberとしても大活躍されています。
「選択l」という人間の普遍的な行為を扱っているので、老若男女問わず誰にでも一つは為になる部分があるはずです。
マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方
ベストセラー「誰とでも15分以上 会話がとぎれない話し方 66のルール」の漫画版です。
漫画版なので読みやすさが売りですね。
会話って普段は意識することが少ないですが、「この人会話が上手いな」って人が周りにいませんか?
本書は「会話が苦手」という方向けに「聞く」ということにフォーカスをおいています。
今すぐに使えるテクニックが満載なので、仕事以外でも家族とのコミュニケーションに試してみてはどうでしょうか。
Amazonプライムリーディングの利用方法
ここからは実際にAmazonプライムリーディングを利用する手順を説明していきます。
そもそもプライムリーディングを利用するには「Amazonプライム」の会員になる必要があります。
というか、「Amazonプライム」の会員になればサービスを利用できます。
「Amazonプライム」会員は他にもたくさんメリットがあります。
・特定の動画が見放題の「プライム・ビデオ」
・200万曲が聞き放題の「Prime Music」
・画像データを無限に保存できるクラウドサービス「Amazon Photo」
などなどこれでもかとメリットが盛りだくさん。
これで年額4900円(つまり月額409円)っていうんだから、開いた口が塞がらないよ。
30日間は無料でお試しができるので、自分には必要ないなと感じたら解約すればいいだけです。
プライムリーディングはスマホ・PC・タブレットで読める
kindleというアプリを入れれば、どのデバイスからも読むことができます。
私は専用端末の「Kindleペーパーホワイト」で読んでいます。
画面が紙っぽい手触りなので、紙の本が好きな人にはおすすめです。
まとめ|本好きは利用して損なし
なかなか一冊の本に1000円~1500円出すのって気が引ける方も多いと思いますが、プライムリーディングならそんな心配いりません。
今回はビジネス書のまとめでしたが、雑誌や漫画も豊富に揃えていて、ラインナップも更新されているので飽きがくることはないでしょう。
本好きは必須のサービスです。