都民共済で結婚式を挙げたから本音の口コミを書いてみた

都民共済で結婚式を挙げたから本音の口コミを書いてみた

妻を愛し、妻に愛されたい男コアラッコです。

今回のブログはコスパ良く結婚式を挙げたい方必見の「都民共済を活用した結婚式」について、メリットとデメリットを本音で口コミしちゃいます

というのも、私たち夫婦は2020年2月に都民共済ハッピープランで結婚式をあげました。

結論だけ言うと、大満足です!

「都民共済の結婚式って安いって聞くけど、クオリティとか大丈夫?」
「ドレスとかどのくらい種類があるの?」
「実際はどのくらい安くなるの?」

そんな都民共済での結婚式の疑問に答えていきます。

※けっして都民共済の回し者ではなく、ユーザーとしての本音口コミです!!

ということで今回のブログの「お役立ち」ポイントはこちら。

実際に都民共済を利用して行った結婚式の費用を大公開
都民共済のメリット・デメリットがわかる

都民共済で結婚式ってどういうこと?

このブログを読んでいる方は都民共済についてある程度理解されているかと思いますが、念のため説明します。

都民共済とは、読んで字のごとく「共済」になるんですが、すごく簡単に言うと非営利団体が運営している保険制度です。

非営利なので民間の保険会社に比べて安く保険に入ることができます。

このあたりは説明する長くなるので省きます。
詳しく知りたい方は都民共済のホームページ

で、この都民共済に加入している方を対象とした「ブライダルプラザ」というサービスを使うことで、結婚式にかかる費用が安くなるのです。

都民共済ブライダルプラザの概要

どういったサービスがあるのか、ざっくり説明します。

ハッピープラン

挙式から披露宴までに必要なものが揃ったリーズナブルなパッケージウエディングプラン。
提携している式場で結婚式をあげることが条件です。
提携式場の一覧はこちら

私たちもこの「ハッピープラン」を利用して、ホテルメトロポリタンで結婚式をあげました。

リゾートウエディングプラン

リゾートウエディングをリーズナブルにあげることができるプラン

ブライダルフォトプラン

池袋にある「ブライダルプラザ」内のフォトスタジオで、リーズナブルに前撮り撮影ができるプラン

二次会プラン

2次会に必要なものが揃ったパッケージプラン
衣装も込み、会場は人気のパセラグループと提携しています。

【ホテルメトロポリタン】実際の費用を大公開

都民共済での結婚式がどの程度安くなるのかを示すために、私たちの見積もりを大公開しちゃいます。

 

こちらは結婚式場の見積もりです。

こちらの支払いとは別に、衣装や引き出物も都民共済を使ったため、都民共済への支払いがあります。

式場への支払いと都民共済への支払いを合算すると

約280万/78名
一人あたり約3万5000円

となります。

これだけだと、どの程度安いのかわかりづらいので、通常価格と比較してみます。

「みんなのウエディング」で、私たちがあげたホテルメトロポリタンで同じくらいの人数での見積金額を調べてみます。

見積金額 3,343,509円 (70人)
一人当たり4万7764円

見積金額3,606,790円 (80人)
一人当たり4万5084円

見積金額 4,455,287円 (78人)
一人当たり5万7119円

見積金額 3,775,074円 (80人)
一人当たり4万7188円

出典:みんなのウェディング

こちらはあくまで見積金額なので、実際はさらに金額が上がるはずです。

とりあえず見積金額の状態でざっくり比較してみると、一人あたり約1万~2万、総額にすると最低でも70万は違いがでます。

最終金額にすると、恐らく100万程度違いが出る場合もあるのではないでしょうか。

もちろん、プランの内容によって見積りは変わりますので、一概に比較はできませんが、それでも十分インパクトのある金額です。

都民共済のメリットとデメリット

「安くなるのはわかった。でもクオリティとかはどうなのよ?」

ってことが心配だと思います。

クオリティについては、正直本人がどんなことを結婚式に望んでいるのか(料理が美味しい/インスタ映えするオシャレなガーデン/アクセスが良い)によるので難しいですが、

そこまで強いこだわりがない

という方には何の不満もないと思います。

今回の結婚式を通して感じたメリット・デメリットをまとめてみました。

【メリット】
・ウエディングドレスやタキシードのレンタル料が安い
・両親のモーニングや留袖も安い
・引き出物も割引で購入できる(定番のカタログも安く購入できます)
・提携式場に有名なホテルが多い
・提携式場なら衣装や引き出物の持ち込み料がかからない
・都民共済だからといって雑に扱われることはなかった
・元が安いので多少ランクアップしても結局安い
・二次会までサポートしてくれる。しかも安い
・結婚式での利用以外にも、オーダースーツやオーダーシューズも安く作れる

【デメリット】
・夫婦ともに都民共済(もしくは県民共済)に入る必要がある
・提携式場はほぼホテルなので、カジュアルウエディングには向かない
・ウエディングドレスの数は専門店に比べて少ない
・式場と都民共済のどちらにも行く必要があるので、離れていると面倒
(私たちはどちらも池袋だったので楽でしたが)

これをまとめてみると、結論的にはこういうことになります。

式場・衣装にこだわりがなく、ある程度見栄えもする結婚式を安く上げたい人にはピッタリ

ランクアップした部分

都民共済で結婚式を挙げた人の口コミを見ていると、「ランクアップした」という書き込みがよくあります。

私たちも実際の結婚式ではランクアップを行いました。

これは、ハッピープランの場合、式場側は料理やお花などを最低ランクにした場合での見積りとなっているためです。

私たちのアップ基準としては、「ゲストの満足度に繋がる部分はアップしよう」です。

実際にランクアップした項目はこちら。

1、料理
通常コースにプラスして前菜とスープをグレードアップしました。
ホテルメトロポリタンはお料理がどれも美味しかったので、少しのアップで済みました。
2、お酒
通常コースだとウエルカムドリンクがなく、種類もカクテルがなかったので、どちらも追加しました。
3、装花
通常コースだと、メインテーブル・ゲストテーブルともに寂しい感じだったので、どちらもグレードアップしました。

ハッピープラン自体が安く設定されているので、多少のランクアップをしても通常よりはかなり安く済むので、あまり躊躇せずランクアップしました。

都民共済を使う上での注意点

実際に都民共済を使って迷った部分などをまとめます。
※あくまで私個人からの体験なので、会場によっては違う場合もあるのであしからず。

式場と契約してからでも都民共済プランは使えるのか

使えます。
ですが、見積りをもらう段階で都民共済を利用する旨を伝えておいたほうが、プランナーの方も都民共済利用を想定した見積りを出してくれるのでスムーズです。
ぶっちゃけ都民共済のウエディングドレスはどうなの?

妻いわく「無難」とのこと。
種類としては決して多くありません。
素材が悪い、デザインが古いということはなかったようです。
男性の衣装も種類は少ないです。
が、男性で衣装をこだわりたいって人はそんなにいないと思うので、私的にはじゅぶんな数でした。
ウエディングドレスについては別記事でも紹介しているのでぜひ。
 
都民共済には何回くらい足を運ぶ必要があるの?

私たちは合計4回でした。
一回は都民共済を利用した結婚式を挙げるための契約時。
2回目は衣装合わせ
3回目は引き出物選び
4回目は支払い
このあたりは人によると思いますが。

他の人の口コミもまとめてみた

ここまでは総じて「都民共済まじおすすめ!」って感じになってますが、これはあくまで私の主観です。

他の人はどうなのかってことで、口コミを調べてみたのでまとめてご紹介。

まとめ:コスパで選ぶなら都民共済がおすすめ

改めて私たちの体験をまとめると

・コスパで選ぶなら都民共済
・衣装や会場にこだわる人にはむかない
・都民共済は保険としても優秀

来てくれたゲストにも「ホテル挙式ってお金かかったでしょ」と聞かれましたが、都民共済を活用することで通常の金額に比べてかなりコストを抑えることができました。

「結婚式はあげたいけど予算が・・・」

という方には、ぜひ一度検討してほしいです。

※何度も言いますが、都民共済の回し者ではありません。

ライフスタイルカテゴリの最新記事