【結婚式】実践者が教えるウォールレターの作り方

【結婚式】実践者が教えるウォールレターの作り方

妻を愛し、妻に愛されたい男コアラッコです。

今回のブログは最近の結婚式で人気となっている「ウォールレター」の作り方をお伝えしていきます!

何を隠そう、わたしの結婚式でウォールレターを実践したので、かなり参考になると思います。

「ウォールレター気になるけど、準備すればいいものとか作り方とかわからない」

そんなウォールレターづくりの疑問に答えていきます。

ということで今回のブログの「お役立ち」ポイントはこちら。

ウォールレター作りに必要なものがわかる
ウォールレター作りの手順がわかる
ウォールレターを実際にやってみた感想がわかる

ウォールレターってなに?

メッセージカードの進化版

このブログに辿り着いているということは、ウォールレターについては知っている方がほとんどだと思いますが、念のため説明します。

ウォールレター、直訳すると「壁手紙」。

直訳は別にしなくてもいいのですが、簡単にいうと壁とかに手紙を並べてゲストに気持ちを伝えようという演出の一つです。

わたしも初めはウォールレターの存在を知らなかったのですが、妻にピンタレストで画像見せてもらって知った感じです。

海外ではおしゃれな結婚式の定番としてけっこうウォールレターをやる人が多いようなのですが、最近日本でも人気を集めているようです。

で、ウォールレターの役割はずばりゲストへのお礼を込めたメッセージ

通常だと席札の裏とかにメッセージを書くことが多かったりするのですが、これだと味気ないのでいっそ飾ってしまえということですね。

ウォールレターってこんなもの

さて、口だけで説明だとイメージしづらいので、画像を見ましょう。

まずは私たち夫婦が手作りしたウォールレターをご紹介。

結婚式全体のイメージとして「青を基調として落ち着いた大人の雰囲気」というコンセプトだったので、それに合わせてボードも青にしました。

こうしたウォールレターの参考画像はインスタやピンタレストなんかで探すとすぐ見つかります。

インスタ #ウォールレーター

ピンタレスト

お手本にもなりそうな素敵なウォールレターをいくつかご紹介していきますね。

●新郎側と新婦側で色を分けたウォールレター

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

smm(@m_m_m_a_i_w)がシェアした投稿

色分けされていると、ゲストの方が自分の名前を探す手間が省けるので親切です。

●壁ではなく紐に吊るすタイプのウォールレター

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

i.(@i.wed.11)がシェアした投稿

壁に貼るタイプだとかなり幅をとり圧迫感が出てしまうことも。
壁に吊るすタイプだとすっきり見えます。
あとボードの後片付けがないのでかなり楽ちん。

●壁を木材に変えたウォールレター

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ネストバイザシー(@nestbythesea)がシェアした投稿

ウッド調になることで一気におしゃれになります。
DIYが好きな新婚カップルにはかなりおすすめです。

ウォールレターをもらう側の反応

結婚式はする側が楽しむのももちろんですが、何より来てくれるゲストの方々に楽しんでいただけるかが大事ですよね。

そこで気になるのが「ウォールレターを受け取る側の反応」

私たち夫婦がウォールレターを実践してよかったなと思ったのが、ゲストの方々が何より喜んでくれたことです。

席札にメッセージを書くこともありなのですが、ウォールレターだとより特別感が演出されてテンション上がったということを友人たちから言われました。

ちなみに私たちが結婚式を挙げた式場でもウォールレターをしたのは初めてだったとのこと。

「ほかの結婚式とは違った演出がしたい」という方にもおすすめです。

 

私の結婚式での写真より。
ウォールレターの前で写真を撮ったり、ゲストの方にも大いに楽しんでもらえました。

ウォールレターを手作りするための流れ

ここまではウォールレターの説明とゲストの反応をご紹介しました。

ここからはいよいよ作り方を説明していきます。

先に完成までのロードマップをポイントだけ書きます。

・ざっくりとイメージを固める
・必要な道具を揃える
・実際に手を動かしてウォールレターを完成させる

全体のイメージを決めよう

まずは「どんなウォールレターにするのか」を決めていきます。

まずはイメージを固めていくうえで先に3つのポイントを確認します。

1、結婚式全体のテーマに合わせる
→結婚式全体のテーマ(ナチュラルなのか、ゴージャズなのか)に沿ってウォールレターのイメージも構成したほうが統一感が出て見栄えもよくなります。

2、会場のどの場所に置くかを確認する
→会場によって置ける場所も変わります。またウォールレターをどのタイミングでゲストの方にお披露目するのかによっても変わりますね。

3、全体のカラーイメージ
→結婚式全体のテーマを踏まえて決めることが大切です。ここで決めるのは「青系」や「モノトーン」などざっくりで構いません。

必要な道具を揃えよう

ざっくりとウォールレターのイメージを固めたら、次は必要な道具集めです。

私たち夫婦が手作りしたウォールレターで購入した道具をご紹介しますので、参考にしてみてください。

1、ウォール用のボード
2、便箋とメッセージカード
3、返信用メッセージカード
4、ペン
5、説明文の用紙
6、液状のり(または両面テープ)
7、ディーゼル

1、ウォール用のボード

B2サイズのスチレンボードを2枚購入しました。
ネットで買おうかとも思ったのですが、何となく不安だったので、大宮にあるパッケージプラザで済ませました。

2、便箋とメッセージカード

グリーティングカードサイズの便箋とメッセージカードを購入しました。
枚数は書き間違いを想定して10枚ほど多く買ったほうが無難です。
結婚式全体の雰囲気に合わせて便箋の色も決めました。

3、返信用のメッセージカード

ウォールレターでメッセージを受け取ったら、空いた便箋に私たちへのメッセージを書いて入れてもらうという演出にしました。

返信としてもらったメッセージカードはウェルカムドロップスの代わりとして自宅に飾っています♪

こん感じでゲストの方が返信メッセージを記入して便箋に戻してもらいました。

4、返信用メッセージカード記入用のペン

細いペンだと書きづらいので、そこそこ太めのものを購入しました。

5、説明文の用紙

ゲストの方はウォールレターを知らないことも多いので、説明文を一緒に貼ってあげると親切です。
私たちが実際に使った説明文も教えちゃいますので、よければ使いまわしてオッケーです♪

WALL OF Love LETTERS
本日はご列席いただきありがとうございます
新郎新婦よりメッセージがございます
ご自分のお名前が書かれた封筒の中からカードをお取りください
また お隣にあるカードにメッセージをご記入いただき
ご自分のお名前が書かれた封筒にお入れいただけると幸いです

6、液状のり<注意!!>

これは実際にやってみての盲点だったのですが、液状のりだとけっこう剥がれてきたりします。
なので、両面テープでもいいかもしれません。

6、ディーゼル2台

ボードを立てかけるために使います。
私たちは運よく式場が貸し出してくれたので、それを使いました。

作り方の手順と所要時間

必要な道具が揃ったら、いよいよウォールレターの作成に取り掛かりましょう。

手順を説明します。

1、便箋にゲストの名前を書く

2、ゲストへのメッセージを書く

3、スチレンボードに便箋と説明文を貼る位置の目安をつける

4、便箋と説明文を貼る

5、便箋にメッセージカードを入れる

所要時間としてはトータル5時間を要しました。
やはりメッセージカードを手書きで書くのはけっこう大変です。

直前バタバタしないように、式の2週間前には終わらせました。

注意するポイント

作業をするうえで注意するポイントはこちら

便箋の貼る位置で見栄えが変わる

ウォールレターが成功に終わるか否かは、この便箋を貼る作業にあると個人的には思っています。

ここでがさつに適当な間隔で便箋を貼ると、遠目からみたときにすごく違和感が出ます。

必ず寸法を測って、便箋の配置が等間隔になるようにしてください。

もちろん、わざとばらけさせるということもデザインとしてはありですが、よほどセンスに自信がある人でない限りは止めたほうがいいかと。

便箋の糊付けはしっかりと

先に言っておきます。

けっこう落ちます。

私たちもけっこう落ちてしまっていたようなんですが、それをみた式場スタッフの方がわざわざ貼りなおしてくれたのだとか。マジ感謝しかない。

のりじゃなくて両面テープで固定でもいいかもです。

せっかくのウォールレターも、自分の便箋だけ落ちてたらゲストの方も気分悪いのでここはしっかりやりましょう。

結婚式が終わったあとはどうする?

意外に盲点なのが「式が終わったあと」の片づけ。

私たちは式場に頼んで廃棄してもらうことができました。
このあたりは式場によって対応も違うと思うので、事前に確認しておくといいかもです。

また、木製のボードなど、大掛かりなものは終わったあとの処理が大変だということも頭に入れておきましょう。

まとめ:ウォールレターは大変だからこそ想いが伝わる

結婚式は他にもいろんな準備があるので、時間もかかり大変な部分ありましたが、やってよかったとはっきり断言します!!

結婚式に呼ぶような間柄の人って、そもそも自分のこれまでの人生に少なからず影響を与えてくれた人たちだと思うんです。

私はこの機会にメッセージを伝えられたことで、さらにゲストの方との絆が深まりました。

かけた時間の何倍も喜びが返ってくるウォールレターは本当におすすめです。

ライフスタイルカテゴリの最新記事