妻を愛し、妻に愛されたい男コアラッコです。
今回は「共働き夫婦の朝ごはん問題」に切り込んでいきます。
共働き夫婦の朝ごはん問題とは・・・
お互いの起床時間がバラバラでほとんど顔を合わせない
メニューを考えるのが面倒
夫婦のどちらか一方に負担が大きく不満が溜まる
といった、いわゆる「あるある」問題ですね。
旦那が休みで私は仕事。昨日、明日いつも通り早く起きるから朝ごはん食べるって言ってたのに、起きない。子供の世話だけやらされてる。だったら朝飯作らなかったし。労力無駄にしやがって。こういうところが、本当にむかつく。なぜ人の立場で考えられない?!
— 愚痴専用垢 (@gTxLmk306QQqPqE) August 14, 2019
ぼくら夫婦は朝は会わないから夜と休日以外にふたりの時間ってないんですよね。話題ごとに一回ずつ妻を笑わせたいと常に考えている。
— 京都の大学生 (@k_zephyr) March 21, 2019
私たち夫婦も同居してからすぐにこの問題にぶつかりました。
そんな私たちがどうやってこの「朝ごはん問題」を解決していったのかを書きます。
この記事のポイントはこちら
・理想を目指すな!楽をしろ!
・朝はとにかく会話しろ!
夫婦にとっての「朝ごはん」とは
私たち夫婦の失敗談
妻は地方公務員で始業が朝8:30と早いので、朝7:30には家を出ます。
対する私は朝の混雑を避けるため朝9時過ぎに家を出ていました。
朝が苦手だった私は起床時間を8時にしていたのですが、そうなると必然的に妻はすでに家にいません。
優しい妻は私の分まで朝ごはんを作ってくれていて、起きてから一人でそれを食べていました。
そんな感じで同居をスタートしてから2週間ほどたったとある日。
朝起きてダイニングテーブルを見ると、いつもある朝ごはんがない。
そのときは「時間なかったのかなー」程度にしか思わなかった私は、その日の夜に何も考えず「今日は朝ごはん作らなかったんだね」と言ってしまったんです。
すると、少し怒ったような口調で妻にこう言われました。
「私だって朝は時間ないんだけど」
妻を責めるつもりなど全くなかった私ですが、このときになってようやく妻が不満をためていることに気づきました。
お互いが「朝ごはん」に求めていること
すぐに妻に謝罪し、どうしたらストレスなく良い「朝ごはん」の時間を作ることができるかを二人で話しあうことにしました。
妻の意見としては
・とはいえ最低限の栄養はとりたい
・できれば私と一緒に朝ごはんを食べたい
ということでした。
対して私としては
・妻と一緒に朝ごはんが食べたい
ということで、お互いの意見を尊重しながら、最適な「朝ごはん」タイムを考えると、次のことを実行しようということになりました。
- 二人で一緒に朝ごはんを食べる
- 朝ごはんは「楽」していい。無理して豪華にしない。
- 朝の作業を分担して、少しでもゆっくりできる時間を作る
こうやって二人の意見を出し合ったうえで、お互いの妥協点を見つけていくと、すごく納得感が得られることに気づきます。
この納得感があることで、自分としてもやらされている感がなくなってストレスが無くなりました。
夫としてできること
この「朝ごはん宣言」を実行してからは、現在までお互い不満もなく良い「朝ごはん」の時間を過ごせています。
私が変えた部分としては、
・洗い物は私が担当
・必ず美味しいと言葉で伝える(ほんとうに美味しいので)
といった点でしょうか。
朝起きる時間は早くなりましたが、その分夜の就寝時間を早くしたので、トータルの睡眠時間は変わらないようにしています。
(睡眠時間を削ると寝起きが悪くなってせっかくの朝ごはんタイムも台無しなので)
おかげ様で朝の時間に余裕ができて、このブログを書いたり本を読んだりといった有意義な時間が増えました。
もし朝ごはんを奥さんが全てしてくれているようだったら、必ず「美味しいよ」とか「いつもありがとう」といった言葉をかけてあげてください。
私の妻いわく「別に美味しいと思っていなくても言ってくれるだけで気分が違う」とのこと。
あと、「楽していいんだよ」と伝えてあげると、妻への余計なプレッシャーを与えなくて済みます。
共働き夫婦の朝ごはん時短テク
ここまでは、我が家が良い朝ごはんの時間を手に入れるまでの過程を書いてきました。
ここで朝ごはんとして外せないもう一つのポイントがあります。
「いかに楽して、最低限必要な栄養をとるか」
つまり
・朝採るべき栄養はなにか
・その栄養が含まれた朝ごはんをいかに早く作れるか
を考える必要があるのです。
朝ごはんに最低限必要な栄養素とは
まずは朝ごはんの「栄養」について考えていきます。
そもそもなぜ朝ごはんを食べる必要があるのでしょうか。
※「朝ごはんは必要ない」という説も聞いたりしますが、私は朝食べないとお腹が空いて仕事に支障をきたすたちなので、「朝ごはんは必要」という前提で話します。
牛乳やチョコレートでお馴染みの「明治」さんのサイトに、朝ごはんが必要な理由が書いてあります。
朝食には睡眠中に低下した体温を上昇させて、休んでいた脳や身体機能をウォーミングアップさせる効果があります。朝食を抜くと、朝起きたときのエネルギー代謝が低い状態が午前中いっぱい続くことになります。これでは、仕事の能率も勉強の集中力も上がりません。朝ごはんは体にとって一日のはじまりを知らせてくれる目覚まし時計のような役割を持っているのです。
引用:まずは朝食を摂りましょう
かいつまんで言うと、朝ごはん食べないってのは、ガソリン入れないでいきなりエンジンふかすってことです。
じゃあどんなガソリン=栄養が朝食には適しているのか。
実は私の妻は管理栄養士でもあるので、このあたりは得意分野です。
妻いわく、主にこの3つだそうな。
・タンパク質
・ビタミン/ミネラル
あとはこの3つをどうやって「楽して摂取するか」を考えていきます。
時短テク1:昨日の晩御飯の残り
これは多くの共働き夫婦も実践していると思いますが、レンジでチンするだけなので楽ですね。
我が家は基本的に外食を少なくして家庭で晩御飯を食べるようにしているので、多めに作って翌朝用/お弁当用にしています。
料理はこまめに作るより多めに作って保存しておいたほうが、節約にもなります。
「同じものを食べると飽きる」という人もいるかもしれませんが、全てを求めることをやめることが、朝ごはんを時短する上での最大のポイントです。
時短テク2:作り置き
「温めるだけ」という観点から考えると、作り置きも時短に繋がります。
最近では作り置きレシピ本もかなり増えています。
共働き世帯が増えた影響ですね。
我が家もお世話になっている作り置きレシピ本をいくつかご紹介します。
ご自身もSEとしてバリバリ働いている著者がまとめた作り置きレシピ本です。
私の感想を完結にまとめると・・・
・誰でもマネできる(簡単なものや定番が多い)
・レシピの味が濃いめ
Twitterフォロワー19万人を超え、テレビにも出演されているワーキングマザーさんのレシピ本。
私の感想を完結にまとめると・・・
・時短という意味では最速で作れる
・ちゃんと炒めたり煮たりした味を食べたい人には味が物足りない
「弱火調理法」という独自の調理法を活用したレシピ本。
他の作り置きレシピ本に比べて「健康」に重きを置いている本です。
私の感想を完結にまとめると・・・
・レシピの種類も豊富
・時短という意味だと若干時間がかかる印象
時短テク3:フルグラ
きました、時短という意味では最強ともいえる朝ごはん「フルグラ」
ご存じの方も多いと思いますが、ポテトチップスでお馴染みの「カルビー」から発売さているシリアルです。
このフルグラの凄さを簡単に表すと、「超簡単に栄養補給」となります。
ご覧の通りビタミン群と鉄分の摂取割合は抜群です。
また「減塩効果」と「咀嚼による味覚障害防止」にも良いのだとか。
私も一人暮らしのときはフルグラ愛用者でした。
さっと牛乳かけて食べるだけ、洗い物も少なくてまさに時短の極み。
ですが同居してからは妻が朝ごはんを作ってくれることもあって、フルグラを食べる機会は減りました。
個人的に感じているフルグラの弱点としては、
・推薦されている50gだと少なくてお腹が空く
・糖質が多い
・たんぱく質は別で補給が必要
といった部分です。
とはいっても有能な朝食であることに変わりはないので、朝ごはんは時短を最優先されたい方にはおすすめです。
時短テク4:青汁
健康食品の代表格ともいえる「青汁」
私が子供のころなんかは、青汁といえば「ますい!もう一杯!」というCMが流行ったように、「まずいから健康に良い」というイメージでした。
※ちなみにあのCMのセリフは台本ではなく、実際の青汁を飲まれた俳優の八名信夫さんが正直な感想として漏らした言葉が使わてたのだとか。どんなだけまずかったんだ(笑)
ところが時代とともに青汁も進化。
抹茶風味に工夫するなど、かつての「まずい青汁」は見当たらなくなりました。
今も私が愛用している青汁はこちら
青汁なので栄養はもちろんありますが、何より飲みやすい!!
牛乳で割ったらほぼ抹茶オレみたいな味で、むしろ美味い!!
定期便で買っているのでいちいち買いに行く手間もなくてとても便利です。
妻が朝食を作れない日などは、この「青汁満菜」と目玉焼きが私の朝食の定番になっています。
まとめ|共働き夫婦こそ、朝の時間を大事にすべし
こうして朝ごはん問題を解決した今は、揃って朝ごはんを食べながら会話ができるようになりました。
もちろん各家庭で様々な状況や価値観があるので、良い朝ごはんの定義は人それぞれではありますが、私は「妻と朝食を一緒に過ごす」ことで夫婦仲が深まったと実感しています。
不満をそのままため込まずに、かといって感情的にならずに話し合うこと。
そして、自分の意見と相手の意見の妥協点を見つけて、お互いが納得したかたちでルールを決めること。
これができれば、朝からイライラして仕事に向かうこともなくなるはずです。
改めてこの記事で伝えたかったことをおさらいします。
・理想を目指すな!楽をしろ!
・朝はとにかく会話しろ!
一人でも多くの共働き夫婦が幸せな朝ごはんを迎えられますように。